古代中華を舞台にした大人気マンガのキングダム。
このキングダムでは、秦に六大将軍という凄腕の将軍が過去に存在していました。
今は亡き王騎将軍たちが初代の六大将軍でしたが、ここにきて秦王・政が六大将軍の復活を掲げることになりました!
ではこの新しい六大将軍は誰がなるのか?
この点が非常に興味深いところで、671話では六大将軍の5人までが確定しました。
ただ6人目については誰か決定されないまま、671話は終わりを告げました。
さてそれでは6人目の最後の一人の六大将軍は誰がなるのか?
この点についてズバリと予想していきます。
それでは最後までお楽しみください!
Contents
キングダム秦の六大将軍とは?
かっこよすぎ#六大将軍#秦六将#六将 pic.twitter.com/WWWUUUkGKF
— ☯ひゆう☯ (@X8CHNIL5A777Caw) January 9, 2018
まず秦の六大将軍とは何か?
この点を簡単におさらいしていきますが、これは現在の秦王・政のひいおじいちゃんである昭王(しょうおう)の時代の特別な制度でした。
昭王の時代には、秦は同時に数か国と戦うことも多くありました。
ただ離れ離れに戦っている将軍たちと連携を図ることが枷(かせ)になると察した昭王が、六大将軍に独断で戦いを展開する権限を与えることにしました。
しかしここでつきまとうのが六大将軍の謀反の恐れです。
昭王と六大将軍は揺るぎない鉄の忠誠心で結ばれていたため、この六大将軍という制度が可能だったとされています。
またこの六大将軍という制度は、優れた六人の将軍がいたことで成立したと王騎将軍は語っています。
優れた将軍がいないところに「六大将軍」という制度を作っても意味がない。
それが王騎将軍の考えでもありました。
昭王の時代の六大将軍は誰?

(引用:キングダム)
また昭王の時代の六大将軍は誰だったのでしょうか?
上記の画像が六大将軍ですが、以下の将軍です。
- 白起(はくき)
- 胡傷(こしょう)
- 王齕(おうこつ)
- 司馬錯(しばさく)
- 王騎(おうき)
- 摎(きょう)
このうち胡傷だけは軍師上がりの六大将軍でした。
胡傷はその頭脳だけで六将の一角に上り詰めた軍略の天才であり、秦軍総司令である昌平君の軍略の師匠でもあります。
この胡傷が戦略の大枠を作って、他の五人を操っていたとも言われています。
新しい六大将軍は誰?
政が復活させるという六大将軍。いったい誰がなるんでしょうね?候補はこれだけいます。
1、王翦(おうせん)
2、蒙武
3、騰
4、桓騎
5、王賁(おうほん)
6、蒙恬(もうてん)
7、信
8、楊端和
9、羌瘣(きょうかい)3人が漏れるのか。羌瘣は飛信隊と共に行動して六将にはならないかも。 pic.twitter.com/rce2u6f7z5
— comic-search (@search_comic) January 12, 2020
それでは、新たな六大将軍には誰がなるのでしょうか?
この点については様々な可能性が考えられますが、671話で5名がすでに確定しました!
それでは新しい六大将軍をご紹介していきます!
第一将:蒙武



(引用:キングダム)
まず第一将は蒙武が入りました!
蒙武が第一将に選ばれたのは、昌平君との熱い友情があったからなのか?
いやそれよりも、汗明を討ち取るなどの功績が素直に評価されたのだと思われます。
現在の大将軍は蒙武と騰の2人だけですが、蒙武はいち早く大将軍に就任しています。
その実績は申し分ありませんし、蒙武も最初に六大将軍を復活させて欲しいと政に申し出た時に、謀反の可能性についてこう言っています。
見くびるな
俺の生き様に謀反などと下らぬものはない
蒙武の関心は、自らが中華最強であることを証明すること。
謀反の可能性の少なさと実績の高さから、蒙武が第一将に選ばれたと思われます。
この蒙武は楚との前線に位置していますが、この蒙武に戦争の自由を与えることで楚の攻略を進める意向があると思われます。
第二将:騰



(引用:キングダム)
次の第二将は騰が選ばれました!
この騰も2人の大将軍のうちの一人で、什虎(じゅうこ)城戦でもその突破力は健在。
また騰は捕らえどころのない武将とも見られていますが、呉鳳明からも経験豊富さから隙がない武将として評価されています。
そして騰はあの六将・王騎が認めた男。
今後の六大将軍としての騰の活躍も見ものですね♪
第三将:王翦



(引用:キングダム)
また第三将は、鄴攻めを成功させた王翦(おうせん)でした。
知略だけで六将に割って入る逸材とも評されていた王翦。
ただ自らが王になりたいという野望を持っているともウワサされていて、その点でなかなか陽の目を浴びない存在でした。
しかし鄴攻めでは兵糧攻め合戦に持ち込み、三大天・李牧との知略合戦を制したその知略は、中華全土で轟いていることでしょう。
勝てない戦にしか興味のない王翦が攻めてきたら、こちらは負けるのではないか?
相手にそう恐れさせるだけの実績をひっさげて、今後も活躍していくことでしょう。
第四将:楊端和



(引用:キングダム)
また第四将は楊端和が選ばれました。
これまでも政が成蟜(せいきょう)から玉座を奪還する際にも大きな援助をし、蕞(さい)での戦いでも秦国全体のピンチを救ったほどの人物です。
また楊端和は女性とはいえ、自らを囮にして敵を打ち倒す手法を繰り広げ、ピンチに陥っても心が折れることなく味方を鼓舞した橑陽(りょうよう)での戦いは圧巻でした。
強力な山の民を見事に操る統率力によって、六大将軍としての大いなる活躍が期待されます。
第五将:桓騎



(引用:キングダム)
次の第五将には桓騎が選ばれました!
函谷関の戦いでは、張唐(ちょうとう)と共に韓の成恢(せいかい)を討伐。
また黒羊での戦いでも李牧や昌平君が採用しない戦い方を披露して、想定の半分以下の被害で黒羊の戦いを制した実力の持ち主です。
元野盗ではあるものの、元野盗ならではの戦い方は普通の武将の想定の範囲外と言ってよく、以前から六将級との評価も受けていました。
独特な桓騎軍と独特な感性を元にした戦略で、今後も六大将軍として活躍してくれることでしょう。
キングダム六大将軍の6人目は昌平君か?
今週のキングダム。三代前の昭王以来の六大将軍復活!!選ばれしは予想通りの面々w残る一人は次週発表てかまた休載かよ💢予想では昌平君か?それとも空席もありうるな。残る一席を目指して他の将に奮起を促す作戦とか? pic.twitter.com/h0z1IxFsIf
— 将星 (@syousei_1) February 24, 2021
また671話では最後の6人目が決まらなかったですが、6人目の最後の一人の六大将軍になるのは一体誰なのでしょうか?
ちなみに最初の六大将軍の時は、軍師枠として胡傷(こしょう)がいました。
この胡傷は昌平君の師匠ですが、この6人目の六大将軍には昌平君が就任するのかもしれません。
昌平君が軍略を考えて、他の六大将軍を操っていく。
そんな展開も考えられますね。
六大将軍の最後の一人は壁?
または実力的には見劣るものの、壁という可能性もあるのかもしれません。
壁は当初から政に付き従って戦ってきましたし、政への忠誠心は充分で謀反の可能性は著しく低いでしょう。
また着実に成果を挙げていて、犬戎王ロゾを討ち取った功績もありますが、やはり実力はやや見劣りします。
壁にとってはその名の通り、六将は厚い「壁」になると思われます。
六大将軍の最後の一人は空席?
また六大将軍の最後の一席は、あえて空席のままにする。
そして残りの将軍たちによる競争によって、実力を引き上げる+領土拡張という狙いがあるのかもしれません。
ここに割って入るべく、李信や蒙恬、王賁などの若い力がライバル心をむき出しにして高みを目指していくのではないでしょうか?
第六将はまさかのオレ(政)?
またこれはほとんど冗談ですが、野球の選手兼監督の「代打オレ」のように「六将オレ」と政が壇上に上がる可能性もあるのかもしれません!
(それはねぇわ!)
蕞(さい)では民衆の士気を鼓舞して、一般人を兵士にした檄(げき)は見事の一言!
この時の檄による民衆の士気の高揚は、六将でもなし得ないほどの見事なものがありました。
檄によって士気を高める手腕を元に、六将最後の一席を自らの権限でゲットするのかもしれません。
(だからそれはねぇって!)
李信、蒙恬、王賁は六大将軍になれないのか?
【キングダム 豆知識】
〜未回収伏線〜
新六大将軍
個人的な予想としては、
王翦、蒙武、李信、王賁は確定。
次の候補としては実力的には騰と蒙恬だと思うが騰は新時代というイメージには合っていない。蒙恬は文官志望のため辞退する可能性あり。
羌瘣はあり得る。楊端和は可能性低い。桓騎はないかな pic.twitter.com/KRmQ4rufeM— たらこ将軍のキングダム研究室 (@tarako_kingdom) December 16, 2020
また現在のところ、六大将軍のうち5名が確定しました。
では李信や蒙恬や王賁は、六大将軍にはなれないのでしょうか?
この3人が六大将軍になれるのかどうかを、これから考察していきます。
李信、蒙恬、王賁は六大将軍になれる!
では李信と蒙恬と王賁が六大将軍になれるか?ですが、個人的にはこの3人は六大将軍になれると思います。
理由はまず桓騎は歴史上では李牧に敗れて死亡する点です。
これは紀元前233年のことになっています。
六大将軍を復活するのが紀元前234年ですので、この翌年には桓騎は歴史的には死亡しますので、六大将軍の席が一つ空くことが予定されます。
また楊端和も歴史上で記録が残されているのは紀元前229年までです。
ちなみに秦の中華統一は紀元前221年のこと。
それまでの間に楊端和は死亡する可能性が無いとは言えません。
そうなると桓騎と楊端和の2人は死亡する(可能性がある)ことになりますので、六大将軍のうち3つの席が空きます。
この3つの席に割って入るのが、李信と蒙恬と王賁の3名になるのではないでしょうか?
キングダムを無料で読む方法は?
キングダム60巻購入!
ヤバいな、今回も…!で、61巻はいつですか⁉︎ pic.twitter.com/LHQNYjfvEP
— kako@archer (@kakorin) December 18, 2020
ちなみにキングダムの最新刊までを無料で読む方法があるんです!
わざわざ買いに行くのも面倒ですし、手軽にキングダムを楽しみたいですよね。
そこでご紹介したいのが、『U-NEXT』です。
このU-NEXTは登録会員数が16万以上と言われていて、マンガ配信数は26万冊以上!
コンテンツの充実度は他社サービスを圧倒してます。
特に注目していただきたいのが、現在は31日間の無料お試しキャンペーン実施中で、この無料お試しキャンペーンに登録すると、すぐに600円分のポイントをもらうことができます!
(本ページの情報は2020年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。)
ちなみにキングダムの単行本1冊(電子書籍)の値段は564円ですので、無料登録を行えばすぐにキングダムの単行本1冊を無料で読むことができます!
(ただし60巻以降は606円になっていますので、6円は別途支払いの必要があります。)
私も試しに無料キャンペーンに登録してみましたが、31日以内に解約してみたら実際にお金は一切かからずに済みました。
この無料お試しキャンペーンはいつ終わるかもわかりませんので、無料キャンペーンがあるうちにまずはその良さを体験してみてはいかがでしょうか?
↓ 登録簡単3ステップ ↓
キングダム新六大将軍予想 まとめ
勝手に新六大将軍予想してみた!!
・おうせん
・おうほん
・もうぶ
・信
・騰
・、、、、、、壁!!#キングダム— キングダム好きに悪いヤツはいない (@1bMa6zC2U9kXcFo) February 24, 2018
ここまでキングダムで復活した新しい六大将軍についてご紹介してきました。
現時点では六大将軍のうち5人まで決まっていますが、残りの一人は決まっていません。
また李信と蒙恬、王賁も咸陽には呼ばれておらず、この3人が六大将軍に入ることはありません。
残りの一人は空席のままにしておき、将軍たちによる競争を促すことも考えられます。
または壁が残りの一人の六大将軍となるのか?
はたまた昌平君が軍師枠として六大将軍になるのかもしれませんね。
また決まった六大将軍のうち、桓騎は翌年の紀元前233年で死亡したとも言われています。
そして次に歴史上での記録が早く無くなってしまうのは楊端和。
そうなると楊端和も早い時期に死亡してしまう(または山の世界に戻る)と予想します。
この桓騎と楊端和の2名+残りの1席に、李信・蒙恬・王賁の3名が割って入るのではないでしょうか?
また楊端和の死は、摎の死の時と同じように愛し合う人との辛い別れになるのかもしれません。
この他にも羌瘣(きょうかい)も六大将軍の候補の一人ですし、大穴で羌礼が六大将軍になってしまう可能性さえあるのかもしれません。
もっと想像を膨らませると、他国の武将が秦に投降した後、秦で活躍することによって六大将軍にまで出世することも考えました。
ただ秦国の武将だけでも充分に人数は足りていますので、その展開は無いように思います。
それではここでキングダムで復活する新六大将軍の予想・考察を終わります。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!