鬼滅の刃・竈門炭治郎の痣はいつからある?痣が変わった時期や寿命は変化した?

竃門炭治郎 痣 いつから 変わった 変化 寿命
   
スポンサードリンク
 

大ヒット漫画の「鬼滅の刃」は、主人公・竃門炭治郎(かまどたんじろう)を筆頭に、鬼との戦いを描く和風戦記物語です。

さてそんな鬼滅の刃ですが、作中ではキャラクターの能力向上の手段の一つとして、「痣を発現させる」というものがあります。

主人公・竃門炭治郎もまた痣を発現させ強くなる人物の1人ですが、炭治郎には額にその能力とは別とされる痣があります。

炭治郎の痣はいつからあったのでしょうか?

また痣が変化したのはいつからでしょうか?

今回はこの「炭治郎の痣」に関して考察していきたいと思います。

それでは最後までお楽しみください!

>>炭治郎は最終回後にカナヲと結婚?<<
 

Contents

   
スポンサードリンク
 

鬼滅の刃・竈門炭治郎の痣はいつからあるの?

さて、「鬼滅の刃」の作中にて非常に重要な状態を表す「痣」。

物語では主人公・竃門炭治郎のほか、鬼殺隊のエリート幹部である「柱」と呼ばれるキャラクターが、次々と痣を発現させていきます。

痣が発症すると、身体能力が飛躍的に向上するとされています。

痣を発症させるには以下の条件が必要です。

  • 体温39℃以上
  • 心拍数200以上

この条件を満たし、なおかつ鬼に対する怒りが引き金となって痣を発現させるのです。

ですがこの痣の発現は非常に身体的な負担が強く、「痣持ちは25歳までに命を落とす」と言われるほど。

そんな諸刃の剣である「痣」ですが、主人公・竃門炭治郎は登場回より額に痣を持っています。

この痣はいつ付いたものなのでしょうか?

>>炭治郎の父・炭十郎も痣者?<<
 

炭治郎の痣の原因は火傷?

炭治郎の額の痣ですが、初登場時は火傷の痕のように見えます。

これに関しては炭次郎自身が作中で説明しており、「弟が火鉢を倒したときに庇って出来た傷」と言っています。

ですがこの額の痣、作中を通して様々な変化がなされます。

その初めは、鬼殺隊の最終戦別の時。

現れた鬼の攻撃を受け額から血を流す炭治郎。

この時に額の痕が「火傷痕」から「痣」へと変化したのです。

いくら傷の上塗りがあったとしても、火傷が痣に変わるものなのでしょうか。

もう少し深く考察していきたいと思います。

 

炭治郎の痣は痣者の痣?

この痣に関しては、作中で「先天性のもの」と「後発で発現したもの」に別れます。

作品内で痣を発現させた柱たちは、前述の条件を満たした上で後発的に痣を発症させています。

一方で、生まれながらに痣を持っていたとされる人物がいます。

全ての呼吸の始まりである日の呼吸の使い手・継国縁壱(つぎくによりいち)その人です。

後発的に発症させた痣者とは異なり、身体的負担は無いとされる先天性の痣者。

現に、継国縁壱は痣者でありながら高齢の生涯を全うしたと描かれています。

そして作中でもう1人、先天性の痣者ではないかとされる人物がいます。

炭治郎の父・竃門炭十郎です。

炭十郎に関しては正式に痣者であったかは公表されてはいませんが、生まれながらにして痣を持ち、竃門家に代々伝わる日の呼吸を完全継承したとされています。

さらに炭十郎は、達人の領域である「透き通る世界」にも入っていたことから、先天性の痣者であった可能性が高いとされています。

父が先天性の痣者であった場合、遺伝として長男である炭治郎にも先天性の痣者の可能性があるのではないでしょうか。

もちろん、登場当初の痣は炭治郎の言うとおり火傷の痕なのでしょうが、火傷をしたからこそ生まれついての痣が隠れてしまっていたのでは無いかという推測を立てることも出来ると思います。

作中で数度変化する炭治郎の痣。

ただの火傷・傷跡とするにはあまりにも大きな変化をしているため、「炭治郎の額の痕は、先天性の痣者の痣である」と予想します。

 

 
スポンサードリンク
 

鬼滅の刃・竈門炭治郎の痣はいつ変わった?

また炭治郎の痣の最初の変化は、先ほど書いた通り鬼殺隊の最終選別試験の時でした。

傷を負った炭治郎の額が、火傷痕から傷模様へと変化しています。

物語も初期の段階なので、このタイミングから「痣者」という設定を考えておられたのであれば、吾峠先生さすがです。

そして次の変化は「遊郭編」にて、上弦の陸・妓夫太郎(ぎゅうたろう)との戦闘時。

炭治郎が渾身(こんしん)の力を振り絞って妓夫太郎の頸(くび)を斬るシーンで、額の痣が大きく・濃くなっています。

その後も「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」でも一時的に痣の大きさが広がり色が濃くなる現象が起きましたが、どれも一時的な変化でした。

 

炭治郎の痣が発現したのはいつ何巻?

ちなみに炭治郎の痣の変化は以下のようになります。

  1. 1巻1話:火傷痕
  2. 2巻7話:傷跡へ変化→その後に痣へ
  3. 11巻94話:妓夫太郎戦で痣が広がり更に濃くなる
  4. 18巻152話:上弦の参・猗窩座(あかざ)戦で炭治郎が「透き通る世界」に到達した際に変化

 

炭治郎の痣が変わった理由はなぜ?

前述の通り数回にわたり変化してきた炭治郎の額の痣ですが、この痣の変化には何か理由があるのでしょうか。

場面ごとで考えると、炭治郎の身体能力の限界を超えるときに痣の大きさや濃さが変化しているように見受けられます。

一時的な変化である「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」でも、炭治郎が今まで以上の力を発揮する描写の際に痣が濃くなっていました。

痣の効果はシンプルに身体能力の向上です。

特に一番大きな変化であった上弦の陸・妓夫太郎戦では、炭治郎が初めて対戦する上弦の鬼に対して、限界を超えてパワーアップしなければ勝てない相手だったため、痣の変化が大きくなったのだと考えられます。

 

 
スポンサードリンク
 

鬼滅の刃・竈門炭治郎は痣で寿命が変化したの?

さてここまで炭治郎の痣の変化についてご紹介と考察をしていきました。

続いては、「炭治郎は何歳まで生きられたのか」という謎を考察していきます。

前述でも記載しましたが、能力向上の痣が発現した者は「25歳で命を落とす」とされています。

しかし、生まれつき痣を持つ者にはいわゆる「25歳ルール」は適応されておらず、継国縁壱も80歳まで生きたとされています。

では炭治郎に関しては寿命の変化はあったのでしょうか。

 

炭治郎は何歳まで生きた?

今までの考察から推測すると、炭治郎は先天性の痣者だった可能性が非常に高いと予想しています。

つまり後天性で痣が発現した柱たちと違い、痣発現による身体的な負担は少ないと考えています。

その為、炭治郎は継国縁壱同様に生涯を全うできた可能性は高いのではないでしょうか。

しかしながら、最終決戦である鬼舞辻無惨との戦いで大きく傷ついていましたので、痣者のルールとは別に怪我という理由で早く亡くなった可能性も否定は出来ません。

もちろん原作でもファンブックでも公表されていないため、完全なる憶測でしかありませんが、妹を救い、鬼の始祖を倒し平和な世になったところで、縁壱同様80歳を超えるまで穏やかに生きる炭治郎が想像できると、物語の幸福度も上がるかもしれませんね。

 

 
スポンサードリンク
 

鬼滅の刃・竈門炭治郎の痣のシール!値段はいくら?

本日ご紹介した、竃門炭治郎のトレードマークとも言うべき痣模様。

タトゥーシールとしてネットショップを中心に販売しています。

価格はサイトにより変動はありますが、実寸大(おおよそ6~7cm)のもので価格は600円~800円で販売しています。

コスプレやパーティー用での仕様は勿論のこと、鬼滅の刃が好きなお子様へのプレゼントにも喜ばれる一品ですね。

 

鬼滅の刃・竃門炭治郎の痣はいつからあった? まとめ

さて今回は鬼滅の刃の主人公である竃門炭治郎の痣はいつから発現していて、いつから変化したのかを考察していきました。

本日の結論としては、炭治郎は生まれてから痣持ちであると予想しました。

もちろんこの予想は、推測の一つなので色々なご意見があると思いますが、こういう風に公開されていない情報を考察していくのも作品の楽しみ方の一つだと思っています。

皆様はどうお考えでしたでしょうか?

それではここで、鬼滅の刃の炭治郎の痣に関する考察を終わらせていただきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 
スポンサードリンク