呪術廻戦は、呪術をモチーフにした大人気のダークファンタジー漫画です。
この呪術廻戦は魅力的なキャラクターが多く登場してきますが、その中にパンダ先輩がいます。
このパンダ先輩は意外と説明されないことが多いですが、パンダ先輩の正体は何なのでしょうか?
またパンダ先輩の中身は動物のパンダなのでしょうか?
それとも動物のパンダ以外の何かなのでしょうか?
そしてパンダ先輩の核には人の魂が入力されていますが、一体誰の魂が入力されているのでしょうか?
こちらでは呪術廻戦のパンダ先輩の正体や中身、そして核には誰の魂が入力されているのか?について考察していきます。
それでは最後までお楽しみください!
Contents
呪術廻戦・パンダ先輩の正体とは?
#呪術廻戦 16話視聴。
パンダ先輩、パンダじゃなかった。ただのパンダじゃないとはとは思ってたけど、まさかパンダじゃないとは。パンダ先輩の照れ屋なお姉ちゃんの正体が非常に気になる。まさかパンダじゃないのか?
ちなみに呪術師ランクで3級の下がパンダで見えなくなってるのは伏線かパンダ? pic.twitter.com/PaGHp9YfCH— ヘーボン@マンガ・ラノベ感想 (@kaikun8078) April 16, 2021
さてまずはパンダの正体からご紹介しますが、パンダの正体は突然変異呪骸であり、完全自立型の人工呪骸です。
ちなみにこのパンダを作ったのは、夜蛾学長です。
そして夜蛾学長は初登場の時から呪骸(じゅがい)を作っていましたが、この呪骸というのは夜蛾学長の呪力がこもった人形です。
ただパンダ先輩は夜蛾学長の最高傑作と言われ、感情を持って生まれた呪骸で、突然変異呪骸として誕生しています。
そして普通の呪骸は呪術師の呪力があれば動くことができますが、パンダは自分の呪力で動くことができます。
このパンダのように自分で呪力を生み出すことができ、その呪力を元に動くことができる呪骸を完全自立型の人工呪骸と言います。
なぜパンダはできたのか?
ではなぜ夜蛾学長はパンダを生み出すことができたのでしょうか?
パンダは突然変異呪骸と言われていますので、全く偶然の産物のようです。
公式ファンブックにも、核を「3つ入れたら出来た感じです。」と書かれています。
その意味で夜蛾学長が呪骸の研究をして試行錯誤していた時に、偶然生まれたのがパンダだと考えられます。
パンダ先輩は呪力をどう作る?
ではパンダ先輩は、どうやって呪力を作っているのでしょうか?
劇場版・呪術廻戦0の特典「呪術廻戦0.5」で、パンダ先輩が食べたものは呪力に変換されることが明らかにされました。
パンダ先輩は人間のように食べ物からエネルギーを得て、そこから呪力を作るようです。
呪術廻戦・パンダ先輩の中身は?
ぐずついた天気でも天使の梯子が見られると凄く嬉しくなる。
薄明光線って必殺技っぽいね。今更ながら「呪術廻戦」観始めました。
笹食ってる場合じゃねぇ!なパンダの正体がやっとわかる。名前あるのかな。
野薔薇ちゃん良い、好き。 pic.twitter.com/73muKjEJNq— 栗の浪漫@緝和 (@maronn_no_roman) August 21, 2021
またパンダ先輩は基本的には呪骸ですので、中身は人形ということになります。
というのもパンダを作った夜蛾学長は、人形を呪骸にする傀儡操術(かいらいそうじゅつ)の使い手だからです。
パンダが赤ちゃんから大きくなったのはなぜ?
ただパンダが出来た当初は、赤ちゃんのような小さな姿でした。
赤ん坊ような小さな姿のパンダ先輩は、単行本5巻・第38話に描かれています。
ではパンダ先輩は人形なのに、赤ちゃんのような小さな姿から現在のような大きさになったのでしょうか?
この点は公式には不明ですが、パンダ先輩が便を排泄しないことは公式ファンブックに記載があります。
そして呪術廻戦0.5には、パンダ先輩が食べたものは呪力に変換されるとも書かれています。
そこでここからは推測になりますが、パンダ先輩は人間のように食べたものが呪力にもなり肉体にもなったと思われます。
そのためパンダ先輩は、赤ちゃんのような姿から現在の大きさまで成長したのではないでしょうか?
呪術廻戦・パンダの中にある3つの核とは?
#呪術廻戦 今回も熱い戦いでしたね!!パンダ先輩の、核が3つとゆう驚きの事実ーwww
メカ丸の本体の人とても可哀想でした🥺🥺🥺 pic.twitter.com/FpeOMz20gW— 蜜柑のクッキー (@mikankukky) January 29, 2021
ちなみにパンダ先輩の中には、3つの核があります。
もともと人口的な呪骸には心臓となる核が存在していますが、普通の人工的な呪骸には核は一つしかありません。
しかしパンダ先輩には、3つの核があります。
パンダ先輩の核以外の核を、夜蛾学長はお兄ちゃんとお姉ちゃんと呼んでいましたが、パンダ先輩の核は以下の3つがあります。
- パンダの核「パンダ核」・・・バランス重視
- お兄ちゃんの核「ゴリラ核」・・・短期決戦・パワー重視
- お姉ちゃんの核・名前等不明
またパンダ先輩は一つの核が瀕死状態になったとしても、別の核をメインに入れ替えることで肉体まで転換することが可能です。
パンダ先輩の核には死んだ人の魂が入力されている?
またパンダ先輩の核には、死んだ人の魂が入力されています。
夜蛾学長の口から、完全自立型の人工呪骸は肉体の情報から魂の情報を複製して、その情報を呪骸の核に入力することで作られることが明らかにされました。
(単行本17巻・第147話)
また夜蛾学長は、日下部の妹の息子が死亡した後、この子供の魂の情報を完全自立型の人工呪骸に入力することにも成功しています。
そのためパンダの核には、死亡した人の魂が入力されていると思われます。
またパンダには3つの核があるので、3人の死んだ人の魂が入力されていると思われます。
呪術廻戦・パンダ核は誰の魂?
上野ロストインパラダイス‼️
これが突然変異呪骸のパンダ先輩です。東京都立呪術高等専門学校の2年生で準二級呪術師。動物園にいるいわゆる動物のパンダとは違う存在。夜蛾学長の最高傑作です
まだ三つの核全てを見せておらず
パンダ核
ゴリラ核
???核
まだまだ底なしのキャラのひとり#呪術廻戦 pic.twitter.com/TWIIVVhXzX— いきなり店長(マルハン大山店) (@MgrOoyama) January 25, 2021
ではパンダ先輩のパンダ核に入力されているのは、誰の魂なのでしょうか?
もしかするとパンダ核の魂は、夜蛾学長の実の息子の魂なのかな?と思いました。
ただパンダ先輩が誕生したのはあくまで偶然ですし、突然変異呪骸と言われています。
夜蛾学長の実の息子が死んだとしても、実の息子の魂を入力した時に完全自立型の人工呪骸が偶然できた、というのは話が出来すぎという気がします。
とはいえ実の息子だからこそ、呪骸の作成に夜蛾学長も力が入ったとも考えられます。
ではパンダ先輩のお兄ちゃん核とお姉ちゃん核は、誰の魂なのでしょうか?
お兄ちゃん核・お姉ちゃん核は誰の魂?
さてパンダ先輩のお兄ちゃん核とお姉ちゃん核は、誰の魂なのでしょうか?
これも夜蛾学長の実の息子と娘、という可能性も無くはないかも?と思いました。
つまり夜蛾学長の3人の子どもが何らかの原因で死亡してしまい、その3人の魂をパンダの核として入力したというパターンです。
ただパンダ先輩ができたのはあくまで偶然ですし、作り方が分からない中で自分の実の子どもたちの魂を一気に呪骸に入力することはリスクがあります。
はじめての実験であれば失敗した場合に、実の子どもたちの魂が台無しになってしまう可能性もあるからです。
そのためお兄ちゃん核とお姉ちゃん核は、夜蛾学長とは全く関係のない人の魂が入力されていると思われます。
ただしお兄ちゃん核とお姉ちゃん核と言うぐらいですので、この二つの核にはパンダ核の人の魂よりは、年齢が高い人の魂が入力されていることは間違いなさそうです。
パンダ核の魂は夜蛾学長と無関係の人?
また考えてみるとパンダ核が夜蛾学長の実の息子の魂だったら、夜蛾学長が死亡した時(単行本17巻・第147話)に、その事実が回想シーンという形でも出てきておかしくないとも思いました。
パンダ先輩の核が、パンダを作った夜蛾学長と関係のある人物だったらドラマチックなのは間違いありません。
ただ夜蛾学長の死亡時もそのような内容が描かれなかった点からは、パンダ先輩の3つの核の魂は夜蛾学長とは無関係の人の魂という可能性が高いと思います。
例えば夜蛾学長が呪いを祓(はら)った時に、その現場ですでに死亡した人がいて、夜蛾学長は死亡したその人から魂の情報を抜き取った可能性も考えられます。
夜蛾学長も以前は呪いを祓いに行っていたはずですし、その時には死亡した人を多く見かけたはずです。
夜蛾学長はこうした形で、死亡した人の魂を入手する機会は多かったのではないでしょうか?
呪術廻戦・なぜパンダは人の言葉を話せるの?
【謎のパンダ】
大人気呪術廻戦よりパンダのぬいぐるみの登場です❗️
謎に包まれたパンダの正体やいかに🐼
ちなみに身長は190cmと人間と比べると大柄で、嫌いな食べ物は笹の葉らしいです😅
パンダファンの方は是非お買い求め下さい🥳#パンダ #呪術廻戦 pic.twitter.com/QzjbPsroWo
— おもちゃ屋グリムランド ゆめタウン下松本店【公式】 (@glim_kudamatsu) September 10, 2021
ちなみにパンダは人の言葉を話すことができますが、それはなぜなのでしょうか?
この点は公式には明らかになっていませんが、パンダなど完全自立型の人工呪骸は、死んだ人の魂の情報が入力されています。
この死んだ人の魂の存在によって、パンダなど完全自立型の人工呪骸は人の言葉を話せるのではないか?と思われます。
実際に日下部の甥っ子の完全自立型の人工呪骸は、その子どもの性格に沿った発言をしていました。
このことからも完全自立型の人工呪骸は、死んだ人の魂の情報に基づいた会話ができると思われます。
呪術廻戦・パンダ先輩の正体や中身を徹底考察! まとめ
そういえば、呪術廻戦0は元々本編連載するつもりのない短期作品の予定だったらしいけど、もしそのまま予定通り終了していたらパンダの正体は永遠に謎になってたってことか……。 pic.twitter.com/JfqqUeNfq8
— はると@篝火文書店 (@kagaribi_bunsyo) December 23, 2021
ここまで呪術廻戦のパンダ先輩の正体や中身、そして核には誰の魂が入力されているのか?について考察してきました。
パンダ先輩の正体は完全自立型の人工呪骸ですし、呪骸なので中身は人形だと思われます。
ただ完全自立型の人工呪骸には3つの核(呪骸の心臓)がありますが、この核には死んだ人の魂の情報が入力されていることが分かりました。
ではこのパンダの核には、誰の魂の情報が入力されているのか?という点についてですが、最初は夜蛾学長の実の息子なのか?と思いました。
ただそれなら夜蛾学長が死んだときに、そのことが回想シーンでも描かれないと不自然だと思いました。
またお兄ちゃん核とお姉ちゃん核も、夜蛾学長の実の子どもたちなのかと思いましたが、これが本当ならこの点も夜蛾学長が死亡した時に描かれるべき内容だと思いました。
ですのでパンダの核に入力されている人物の魂は、夜蛾学長の知り合いではあるものの、関係の深い人の魂ではないと思われます。
果たしてパンダの核に入力されているのが誰の魂なのか?が描かれることはあるのでしょうか?
それでは以上で、呪術廻戦のパンダ先輩の正体や中身、また核の魂が誰の魂なのか?に関する考察を終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!