週刊少年ジャンプの大人気漫画「鬼滅の刃」。
2016年の連載以降、アニメ化・映画化と共に話題を呼んでいるコンテンツとなります。
2021年からはアニメ二期目となる「遊郭編」の放送も控え、ますます熱を帯びる作品となります。
そんな鬼滅の刃の主人公である竃門炭治郎(かまどたんじろう)。
炭治郎の耳には花札のような模様の特徴的な耳飾りが付いていますよね?
今回は、この竃門炭治郎の耳飾りに関して考察していきます。
花札のような模様にはどのような意味があるのでしょうか?
Contents
鬼滅の刃・炭治郎の耳飾りは誰からもらったもの?
「炭治郎の耳飾り」
鬼滅の刃の最終回、最高でしたね、、!
しかも、映画化!よもや!!笑
今回は半年間ありがとうの意味を込めて、炭治郎の耳飾りを再現しました。
模様(?)も自分で書いたので、我ながら良い出来かなと思っております!笑#鬼滅の刃好きと繋がりたい #鬼滅の刃 #ハンドメイド pic.twitter.com/WtYHWZeoTx
— ANNA (@anna0707anna) October 4, 2019
さて主人公・竃門炭治郎の耳に付いている特徴的な耳飾りですが、この耳飾りは竃門家の先祖が日の呼吸の使い手である継国縁壱(つぎくによりいち)からもらったものになります。
そして竈門家は、この耳飾りを代々受け継いでいくという使命がありました。
そのため炭治郎は、亡き父である炭十郎(たんじゅうろう)から「この神楽(かぐら)と耳飾りだけは必ず途切れさせず継承していってくれ、約束なんだ」という言葉と共に耳飾りを受け継いだことになっています。
ちなみにこの神楽というのは、竃門家で受け継がれる舞「ヒノカミ神楽」を指していて、耳飾りはヒノカミ神楽を伝承したものに引き継がれるのが竃門家の習わしとなっていたのです。
そして「ヒノカミ神楽」は、作中で登場する全集中の呼吸の始まりである「日の呼吸」を指しており、耳飾りの所有者=日の呼吸の継承者としての意味を持っていることになっています。
継国縁壱が耳飾りを付けていた理由はなぜ?
最新話ジャンプ鬼滅の刃186話ネタバレ&考察
結論 炭吉回想。継国縁壱の過去発覚
考察。次の回から無惨との会話が始まりそうですね!耳飾りの模様の謎もとけましたね!それと縁壱は呼吸を教えただけで元々柱達は独自の方を身につけたようですね!あと無惨から攻撃された柱が無事か超心配ですw#鬼滅の刃 pic.twitter.com/UB2pByqtYH— 石田です フォロバ100 (@Aumunew) December 9, 2019
ではなぜ日の呼吸の使い手・継国縁壱は、この耳飾りを付けていたのでしょうか?
縁壱はしゃべらなかったために耳が聞こえないものだと思われていたのですが、そんな縁壱のことを想って縁壱の母親がこの耳飾りを作ったことになっています。
そして縁壱の母親がこの耳飾りを作ったエピソードの中に、「太陽の神様に私(縁壱)の聞こえない耳を温かく照らしてくださいと祈り耳飾りのお守りまで作ってくれた」というセリフがあります。
つまり縁壱は耳が聞こえないと思われていて、そのために母親から耳飾りのお守りをもらったことになります。
ではこの耳飾りは、どのような経緯で竃門家へと受け継がれることになったのでしょうか?
継国縁壱が炭治郎の先祖に耳飾りを渡したのはなぜ?
【鬼滅※単行本】どの時期に耳飾りを託したのかは不明ですけど、縁壱が手ずから付けてあげたんだとしたらクるものがありますね…炭吉本人に託したのか子供になのかもわからないけど… pic.twitter.com/mmz34UsJ35
— めか (@otari7902) September 27, 2019
始まりの呼吸の使い手・継国縁壱と竃門家の出会いは偶然でした。
当時の竃門家の長だった炭吉(すみよし)とその妻が鬼に襲われていたところを縁壱が助けたことから2人の縁が生まれます。
縁壱も何度か竃門家を訪れる内に、炭吉に心の内を開くほど心を許せる存在となりました。
その中で縁壱自身が「何も価値のない人間」と自らに否定的な発言をしたことに対して、炭吉はその発言を否定します。
炭吉は縁壱が何も価値のない人間では無いと証明するために、日の呼吸を模した舞・ヒノカミ神楽と耳飾りを子孫へと伝承していくことを縁壱に約束したのです。
つまり炭吉が継国縁壱の存在意義を後世に伝えていくために、縁壱から預かったものが耳飾りだったという事なのです。
炭治郎の耳飾りのデザインは花札?
山梨花札、坊主🎴が岩殿山と月だったら100万枚買う。 pic.twitter.com/tLk5RRQhkn
— 大月🌕bot (@otsukibot) February 19, 2015
また炭治郎に受け継がれた耳飾りのデザインですが、花札の手札の一つである「坊主」に非常に似ているデザインだと思いました。
この耳飾りのデザインは花札に関係あるのでしょうか?
結論から言えば、原作やファンブックでは炭治郎の耳飾りのデザインに関しての言及はありません。
またこの耳飾りは、元々は縁壱の母親が作ったものでした。
そしてこの耳飾りが作製されたエピソードの中に、「太陽の神様に私(縁壱)の聞こえない耳を温かく照らしてくださいと祈り耳飾りのお守りまで作ってくれた」というセリフがありましたよね?
ですので太陽の神様への祈りから、耳飾りのモチーフが太陽になったことは間違いないと思いますが、花札の坊主との関連性は薄いのではないかと推測されます。
鬼滅の刃・炭治郎の耳飾りは変わった?
話題の「鬼滅の刃」の旭日旗問題。炭治郎の耳飾りを<修正>した画像は下の通り。「こんなことするなら上映するな!」の声もあるが、こんな描き換えをしてまで観たい人も韓国に大勢いるということ。(もちろん儲けになるし…。) しかし手間ヒマも金もかけて<修正>作業に関わっている皆さん内心で何思う? pic.twitter.com/Rucz83oYCS
— ヌルボ@neulboilbo (@neulboilbo1) February 4, 2021
さてそんな作中でも深い意味の持つ炭治郎の耳飾りですが、アニメでは「ある理由」で耳飾りのデザインが変更されています。
それは炭治郎が装着している耳飾りのデザインが「旭日旗(きょくじつき)」を連想させる、という理由でした。
旭日旗とは、明治維新からの日本の軍旗を表すデザインで、そのデザインを用いることに対し韓国側が猛抗議。
直ちに変更を求めるという要望を出していたという事です。
その為、現在は韓国で放映中の「無限列車編」とNetflixで視聴できる韓国版鬼滅の刃に関しては、炭治郎の耳飾りのデザインを変更し放送しているそうです。
炭治郎の耳飾りを韓国が非難するのはなぜ?
そもそもなぜ「旭日旗」が韓国から避難されるのでしょうか?
日本では19世紀から軍旗として旭日旗を使用されるようになりました。
当時の日本は大日本帝国時代と呼ばれ、帝国主義的な拡大を続けていました。
その際に占領した領土に朝鮮や中国・韓国が含まれていたのです。
そのため旭日旗を掲げることは、「かつての領土の占領を思い起こさせる戦犯旗である」として非常に嫌われていることになっています。
炭治郎の耳飾りは旭日旗をデザインしている?
では炭治郎の耳飾りは、旭日旗を示しているのでしょうか?
確かにデザインに類似感はありますが、結論から言うと別物でしょう。
先ほど書いた通り、炭治郎の耳飾りは元々継国縁壱の母が縁壱を想って太陽への祈りを表したデザインという理由があります。
太陽をモチーフとした点では同じかもしれませんが、そもそもの作製の意図が異なるため、この耳飾りは作中のオリジナルデザインであり、旭日旗を意識したものではないと思われます。
フジテレビがアニメ放送決定で炭治郎の耳飾りは変わる?
遊郭編関西でも見せてくれ😭 pic.twitter.com/oSSCi1Tmaw
— ありどん❤️ぜんねず推し💛💖 (@zennezulove) July 17, 2021
さて気になるのは、2021年から放送が開始されるアニメ2期「遊郭編」。
韓国での無限列車編やNetflixでの修正もあった為、今回のフジテレビ系での放送でも変更がされるのではとウワサされています。
現在、遊郭編はキービジュアルとPVがアップされていますが、どちらを確認しても炭治郎の耳飾りに関しては元のデザインのままとなっています。
この事から、現時点では耳飾りのデザイン変更はないのではないか?と推測されます。
鬼滅の刃・炭治郎の耳飾りは花札がモチーフ?まとめ
#鬼滅の刃 8話
たしか、ねずこを人間に戻すための薬など
重要な話をしていたはずだが
あまり思い出せないやまかけうどんと
ねずこの太ももに全てもっていかれた( *´艸`)新キャラ続々と登場で話が引き締まってきた感がある
炭治郎の耳飾りの詳細が知りたいな pic.twitter.com/6fDsbSA78s
— とゆら (@toyura1) October 3, 2019
今回は炭治郎の耳飾りのデザインに関して考察していきました。
以下がまとめとなります。
- 炭治郎の耳飾りは、父・炭十郎から受け継がれた
- 神楽と耳飾りはセットで継承されていく
- 元々は継国縁壱から受け継がれたものだった
- 耳飾りのデザインは太陽への祈りを表している
- 花札の坊主に似ているが、異なると推測
- 旭日旗として問題視されているが、それも違うと推測
- 今のところアニメ2期は元のデザインのまま
耳飾りのような限られた空間のデザインなので、「花札」「旭日旗」など見方によっては色々解釈が出来てしまうと思います。
ただ作中でしっかりと作られた意図まで表現されていらっしゃるので、純粋な気持ちで見ることが出来れば一番良いですよね。
それではここで竈門炭治郎の耳飾りに関するご紹介を終わります。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。