キングダムは秦の始皇帝の時代を舞台にした、人気の歴史マンガです。
このキングダムでは秦の他に六国がひしめき合っている中国の戦国時代の話ですが、秦以外にも魅力的なキャラクターが多く登場します。
その中に趙という国の武将として司馬尚(しばしょう)という人物がいますが、まだベールに包まれた人物でどのような設定で登場するのか?
この点は興味深い限りです。
それではキングダムの中で司馬尚は何巻に登場して、どのような強さの設定で登場してくるでしょうか?
こちらの記事ではまず司馬尚がキングダムの何巻の何話に登場するのか?
それをご紹介していきながら、その強さがどの程度になるのか?
また知略型か本能型のどちらになるのかを予想していきます。
そして李牧や王翦(おうせん)との強さの比較も考察していきます。
最後までお楽しみください♪
Contents
キングダムで司馬尚(しばしょう)は何巻何話に登場?
初登場は46巻!

(引用:キングダム)
まず司馬尚が登場したのが何巻か?
この点からご紹介してきますが、上の写真が初登場の場面でこれは単行本46巻 第502話「機先を制す者」のことになります。
この時には背中が見える程度で、顔は全く分からない状態でした。
まだ未知のベールに包まれた人物。
この時はそんな雰囲気が漂っていましたね。
2回目の登場は47巻!



(引用:キングダム)
そして次に登場したのは47巻のこと。
それは第514話「愚策の極み」の時のことでした。
司馬尚の髪型は、初登場の時から巻き髪に変化しています!
このイケメン風のいで立ちは女性ファンが増えそうですが、司馬尚の五千の軍勢でオルド軍二万を止める前提での戦略が練られていたと描かれています。
この他にも「647話」で李牧が司馬尚に会いに行くことが描かれていますが、司馬尚の強さや能力はどれほどのものがあるでしょうか?
キングダムでの司馬尚(しばしょう)の強さは?
司馬尚は本能型?
キングダム総選挙開始されてるけどさ
司馬尚いなくね?まだいないキャラいそうだけど
顔完璧に明かされてないからかな?
あの秘密兵器感めちゃくちゃ好きなのに pic.twitter.com/L04cj4Oi5m— にゅうわ (@Kingdom_HYOUKOU) April 2, 2020
また司馬尚の能力値を考察していく前に、キングダムでは知略型と本能型という武将の違いがあります。
この二つの武将の型は永遠の題目として王騎将軍も語っていたほどでした。
それでは司馬尚は、本能型と知略型のどちらに属する将でしょうか?
これは個人的な予測になりますが、司馬尚の巻き髪と李牧と同じようなイケメン風のいで立ちからすると、司馬尚は知略型のように思えます。
しかしここで意外性を取るのであれば、実は司馬尚は本能型であるという方が良いように思いますし、なおかつ李牧とキャラクターが重ならないという意味でも司馬尚は本能型という設定で現れてくると予想します!
知略型の李牧を補う形で司馬尚が活躍する―――
史実でも李牧と司馬尚は秦の王翦の侵攻を抑えることに成功することになりますが、この2人が組んだ時にはすさまじい強さを発揮するのかもしれません。
司馬尚の能力値は?
では司馬尚の能力値はどのようになるでしょうか?
李牧を例に取ると、以下のようになっています。
- 武力・・・91
- 指揮力・・99
- 知力・・・100
- 経験値S
では司馬尚はどのような能力値になるでしょうか?
私の予想はこうです!
- 武力・・・99
- 指揮力・・98
- 知力・・・92
- 経験値B
司馬尚を本能型と予想していますので、武力を高めに設定!
龐煖亡き後、99は蒙武などに並んで武力の最高数値です。
ただ本能型であるがゆえに知力は92と少し低めに設定。
また青歌という城にいた時期は長く、あまりキングダムの中での戦績は多くありませんので、経験値はBにしています。
さて実際はどのような能力値になるでしょうか?
3冊目の公式ガイドブックが楽しみですね♪
司馬尚は三大天になるのか?
とうとう司馬尚が登場するかもしれませんね。三大天候補の司馬尚の実力や能力がどのように描かれるか?顔はどのような感じか?この髪型なのでイケメンに違いありませんが(きっとそうでしょう!)、李牧と司馬尚がどのような話をして今後がどうなるのか?この点も楽しみです♪#キングダム pic.twitter.com/XXQorM5hrx
— comic-search (@search_comic) July 11, 2020
また司馬尚は登場してすぐではないかもしれませんが、三大天の一人になることが考えられます。
ただ龐煖(ほうけん)が死亡しまていますので、司馬尚が三大天になったとしても李牧と司馬尚が三大天のうちの二人となってしまいます。
それではもう一人の三大天は、この時点で誰がなれるのか?
もしかすると離眼の「紀彗」という選択肢があるのかもしれません。
紀彗の離眼兵の統率力は見事なものがありますし、紀彗の存在が趙の兵士に与える精神的な影響は計り知れない面があります。
そうなると李牧・司馬尚・紀彗の三人が、趙の三大天としてキングダムの中で任命される描かれると予想します。
ただ趙王には遷(せん)という行いの悪かった人物が即位して、幽繆王(ゆうぼくおう)と呼ばれることになっています。
この幽繆王は三大天を任命することはあるのか?
また中央嫌いな司馬尚が三大天を受けるのか?
そしてのちに許されることになるかもしれませんが、幽繆王や郭開から命を狙われた李牧が三大天を引き受けるのか?
この点は定かではありませんね。
司馬尚と李牧はどちらが強い?
いずれ来る好機の為に今は力を蓄える時期…李牧様と最後まで長い付き合いになるらしい司馬尚の元へ
何回も言うけれど李牧様前回あんな姿だったから心配していましたが疲れすっかり飛んだみたいで安心です
ハグのビタミン効果ゴイスーカイネはもう今週笑かしに来てるとしか思えんww#キングダム pic.twitter.com/xdbggqGS5t
— KUREO (@kureo900) July 9, 2020
また司馬尚と李牧はどちらが強いのか?
この点については、李牧と司馬尚の武将のタイプの違いから簡単には判断できないかもしれません。
李牧は知略型。
それも知略型中の知略型ですが、李牧は本能型の武将の戦い方を解き明かした上で、自らの軍隊に叩き込むことに成功しています。
ただ司馬尚は本能型として登場すると私自身は予想していますが、そうなると司馬尚と李牧の戦いは本能型と知略型の勝負となります。
また以前に本能型の尭雲の動きを河了貂が読めなかったように、司馬尚の動きを李牧が読めないことがあれば、李牧が裏を突かれて敗れてしまうことがあり得るかもしれません。
それと個人的には司馬尚は、王翦に敗れた李牧を上回る強さを秘めていてもおかしくないようには思います。
そうでないと面白くないというのが理由ですが、つまり李牧よりも司馬尚が強い!
そう私は予想します。
司馬尚と王翦はどちらが強い?
では司馬尚と王翦(おうせん)はどちらが強いでしょうか?
李牧は同じく知略型であろう王翦には、鄴攻めや朱海平原の戦いなどで敗れています。
つまり 王翦>李牧 ということになりますね。
ただ史実ではこの後で王翦の趙への本格的な攻略の前に、王翦は李牧と司馬尚の二人を前にして苦戦を強いられることになります。
しかし秦側は李牧と司馬尚を戦場から排除することに成功。
その後に王翦は趙を攻め滅ぼすことになっていきます。
そしてそこから司馬尚は歴史の表舞台から姿を消していますが、王翦はここからも秦で活躍を続けていき、秦の中華統一に多大なる功績をあげていきます。
つまり史実から考察すると、王翦の方が司馬尚よりも強いということになるはずです。
ただキングダムの中で司馬尚はその後も活躍はしないのか?
この点は分からないところで、キングダムの中ではその後もまだ活躍を続ける可能性も無くはないかもしれません。
そしてどこかで司馬尚と王翦が直接対決をする場面が見られるのかもしれません。
それでもやはり秦が中華を統一することは間違いないことですので、そのことを考えればやはり司馬尚と王翦の直接対決は王翦が制する(つまり王翦の方が司馬尚よりも強い)と考えるのが自然なように思います。
判断が難しいところなのでここは史実から考えてみましたが、いかがだったでしょうか?
キングダム司馬尚(しばしょう)は何巻に登場?まとめ
今週のキングダム🔥
カイネ可愛すぎるやろ…もとからキングダム屈指の可愛さやったけど今話のカイネはブーストかかってる💥
李牧達は巻き毛の司馬尚がいる青歌に向かう…三大天クラスが二人そろうとさすがに趙本国も固唾をがぶ飲みやろ💨
久しぶりの呂不韋!!
続きが気になる…!! pic.twitter.com/rbFGGZ0GIU— ミルティ (@miltino_) July 9, 2020
ここまでキングダムの司馬尚が何巻で出て来るのか?その強さはどうか?という点を考察してきました。
まず司馬尚が出てくるのは何巻なのか?
この点をご紹介しましたが、この記事を書いている時点ではまだ数度しか司馬尚はキングダムの中で登場していません。
これから司馬尚の素顔も明かされることになると思いますが、今後の李牧との関わりも楽しみな人物ですね♪
また司馬尚の強さについては能力値を予想していましたが、知略型か本能型かで言えば、ここは本能型の武将として描かれると予想します!
あの巻き毛でイケメン風な姿にも関わらず、実は本能型でありものすごい武力の持ち主である―――
そういう設定の方が意外性がありますし、李牧と能力が重ならないところも良く、対王翦を考えるとお互いの弱さを補い合う関係だからこそ、のちの王翦の侵攻を食い止めることができることになると予想します。
また司馬尚は三大天になるのか?
この点は幽繆王の動向が関係してきますが、中央嫌いの司馬尚が三大天を引き受けるのか?
この点も見どころになると思いますし、龐煖(ほうけん)なき今、三大天候補としては紀彗があげられると思いますので、三大天が任命される場合には李牧・紀彗・司馬尚の三人が新たな三大天になると予想します。
それではこれで司馬尚の登場巻数や強さに関する考察を終わります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!