さて今回は、2021年3月15日発売の週刊少年ジャンプ『呪術廻戦』の142話のネタバレ・あらすじをご紹介していきます!
141話では、虎杖(いたどり)が乙骨憂太(おっこつゆうた)に追い詰められていきました。
逃げる虎杖に追う乙骨。
逃げながら車の中からナイフを取り出した虎杖でしたが、接近戦から隙をつかれて前ケリを喰らう虎杖。
しかし虎杖も負けてはおらず、乙骨の刀を折ることに成功します。
ここで出てきたのが乙骨憂太のリカちゃんでした。
遊んでいるだけのリカちゃんですは、圧倒的な力で虎杖の動きを封じていき、そこで乙骨は虎杖に折れた刀を突き刺してしまいます。
しかし刺されたのは折れた刀でしたし、心臓を宿儺(すくな)に抜かれても後から修復されたことがありました。
そして不敵に笑う宿儺の姿もそこにありました。
一方、脹相(ちょうそう)も禅院直哉(ぜんいんなおや)との戦いに挑みますが、脹相は直哉のスピードに着いて行けない様子でした。
さて虎杖と乙骨、そして脹相と直哉の戦いはどのようになっていくのでしょうか?
それではここから『呪術廻戦』142話のネタバレ・あらすじをご紹介していきます。
最後までお楽しみください!
Contents
呪術廻戦ネタバレ142話:直哉と脹相の戦いの行方は

(引用:呪術廻戦)
さてここから呪術廻戦142話のネタバレをご紹介していきますが、141話の最後に脹相のしぶとさについて「マジで何なん君(きみ)」と質問した直哉に、「兄さ 10人兄弟のな」と答えた脹相。
この脹相の答えが再び142話のオープニングで登場しましたが、脹相の術式としぶとさについて聞きたかった直哉は、脹相の答えが直哉の質問の答えになっていないと苛(いら)立ちます。
ただ脹相の答えは直哉の質問の答えになっていることが、のちに分かることになります。
そして攻撃を仕掛けた直哉でしたが、赫鱗躍動・載(せきりんやくどう・さい)によって身体能力を上げた脹相は、直哉のスピードに対応してきます。
しかしそれでも直哉の一撃が脹相を捉(とら)えます。
その理由として、直哉はカウンター前提で動きを作っていることを挙げます。
ただこの時、直哉は素手で脹相を攻撃したわけではありませんでした。
呪術廻戦ネタバレ142話:得物を利用した直哉
この時、直哉が手に持っていたのは得物(えもの)。
目立ちにくいようにか直哉が持っていたのは短刀で、この短刀を忍ばせた状態で脹相に攻撃を仕掛けました。
右わき腹から出血してきた脹相。
直哉は赤血操術なら止血はお手のものだと理解していますが、止血に気を回しながらの戦いは集中力が削がれるもの。
直哉はその状態でどこまで自分とやれるのか試してみよか?と脹相に問いかけます。
そして直哉はこう続けます。
術師が得物を持ち歩くのはダサいと思っていること。
それは得物がないと勝てないことを意味していて、同じ考えの人が意外と多くいること。
また直哉の兄たちも刀を持っており、これをみっともないと思っていること。
などなど。
そして2人の会話は、得物の話から兄弟の話に話題が移っていきます。
呪術廻戦ネタバレ142話:兄弟に関する価値観の違い



(引用:呪術廻戦)
脹相と禪院直哉の兄弟に関する価値観の違い。
それは他の兄弟に対して強い絆を感じている脹相と、他の兄弟のことが嫌いな直哉という対比で表現されています。
直哉は兄弟のことが嫌いだとハッキリと言います。
弟よりデキの悪い兄の存在意義を認めていない直哉。
続けてそんな兄は首をくくって死んだらええねん、と毒づく直哉でしたが、その兄弟たちのおかげで今のお前があるかもしれないと脹相は言います。
それはどういう理由なのでしょうか?
呪術廻戦ネタバレ142話:直哉が強いのは弱い兄のおかげ?
#呪術本誌 142話『お兄ちゃんの背中』脹相と直哉、「兄」と「弟」の立場や役割、背負うものや信念の違いにグッときた。脹相の長男としての意地が何とも誇らしい。乙骨先輩は相変わらずゴリラでした。#wj15 #呪術廻戦 pic.twitter.com/rACPXG2qQB
— なゆみん/司会・学生ライター▶︎22卒 (@kurokon81659361) March 15, 2021
その意味が分からず「キショい」と言う直哉でしたが、脹相の言い分はこうです。
- デキが良かろうと悪かろうと、兄は弟の手本であること。
- 兄が道を誤ったのなら、弟はその道を避ければいい。
- 兄が正道を歩んだのなら、弟は後をついてくればいい。
- だから直哉が強いのは、直哉の兄が弱いおかげかもしれない。
そして脹相がしぶとい理由として、脹相は以下の点を挙げました。
- 兄である自分には手本がない。
- 何度も何度も間違える。
- それでも弟の前を歩き続けなければならん。
- だから俺は強いんだ。
この場面、私にとってはちょっと感動した名場面でした。
脹相は呪胎九相図という呪物の割には兄弟想いで、愛にあふれたコメントを発する脹相。
ちょっといい奴に見えてきましたね。
呪術廻戦ネタバレ142話:脹相が超新星で勝つも・・・



(引用:呪術廻戦)
兄弟に関する話を終えた脹相と直哉は、ここから再び戦闘に戻ります。
多量の出血をしている脹相ですが、死にゆく様子を見せることなく戦いを続けます。
なぜこの多量の出血でも生きているのか?
この点を直哉は不思議がっていましたが、理由も142話に以下のように書かれています。
- 九相図は呪霊と人間の混血であり、呪力を血液に変換できる特異体質の持ち主であること。
- そのため呪力が枯渇しない限り失血死失血死することもないこと。
そして脹相は大量の血を操って戦いを続けていき、直哉から距離を取った上に直哉の視界から姿を消すことに成功します。
しかし大量の血による脹相の攻撃はゆっくりであり、直哉は余裕の表情を見せていました。
そこに直哉の左側から急に姿を現した脹相は、穿血(せんけつ)を直哉に対して仕掛けます。
これを上手くかわす直哉でしたが、脹相は大量の血液と蹴りによる攻撃で追い詰めていきます。
そして直哉の着物に付着した血液を固定した脹相。
「詰みだ」と直哉に語る脹相は、少し間を開けてから脹相のオリジナル技である「超新星」を繰り出して直哉を倒すことに成功します。
しかしその背後から現れたのが、虎杖を引きずっている乙骨憂太。
乙骨は背後から脹相を襲い、難なく脹相を倒してしまい、直哉に「辛そうですね」と声を掛ける余裕を見せていました。
さてここからどのような展開を見せていくでしょうか?
呪術廻戦ネタバレ142話予想 まとめ
呪術廻戦142話タイトル、”お兄ちゃんの背中”
低能な兄たちが嫌いな直哉と長男として弟たちに道を示すために道無き道を征く脹相のお兄ちゃんの背中という対峙に見えて、
脹相お兄ちゃんの背中に迫り来るのは…
#呪術本誌 pic.twitter.com/DA1DBbHHiY— 伊達巻 (@tamagofuwafuwaw) March 14, 2021
ここまで『呪術廻戦』の最新話142話のネタバレ・あらすじをご紹介してきました!
142話の中心は、脹相と禪院直哉の戦いになりました。
脹相は「赫鱗躍動・載(せきりんやくどう・さい)」によって、直哉のスピードに対応できるようになりましたが、直哉は得物を持って戦っていたことが判明。
脹相は大量の出血をしてしまいますが、ここから兄弟の話を2人はすることになります。
兄弟のことが好きな脹相と、兄弟のことが嫌いな直哉。
2人の価値観は交わることはありませんでしたが、だから兄である自分は強いのだと脹相は胸を張ります。
そして脹相は流れ出た大量の血を操って、直哉に攻撃を仕掛けていき、最後には脹相のオリジナル技「超新星」を繰り出します。
ここで直哉が倒れたかに思えましたが、その脹相の背後に迫ってきたのは、虎杖を引きずってきた乙骨の姿。
乙骨は脹相を背後から襲い、あっさりと脹相を倒してしまいます。
さてここからの乙骨はどうするのでしょうか?
また虎杖と脹相は生きているのでしょうか?
続きの展開が気になりますが、それではここで『呪術廻戦』の最新話142話のネタバレ・あらすじのご紹介を終わります。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!